皆さんは電車に乗ったことありますか?といっても都会に住んでる人ならほとんどの人が乗っていると思いますし、田舎に住んでいる私でも東京や仙台に行くと必ずと行っていいほど公共交通機関を利用します。
そんな時によく目にするのが、路線図ですね。
そのまま載せるのもあれなので、例としてJR東日本の路線図ページをリンクしておきますね。
路線図ってなんでこんなに色が分かれているんだろう?
JR東日本は特に首都圏に山手線を中心としてかなり複雑な路線網を持っていますが山手線は黄緑、京浜東北線は水色など決まった色が使われています。もちろんこれほど路線が込み入ってない地方路線でも路線図の色の違いは明確です。
また、同じ中央線でも、快速線がオレンジで緩行線が黄色など、種別で変わるものもありますね。(三鷹⇔御茶ノ水以外の区間は行き先が変わります。)
路線図だけではなく、駅構内の案内看板に同じ色合いを使い、山手線ホームはこっち、京浜東北線ホームはこっち、のように案内にも使われていますし、車両の色合いにも反映されてたりします。
これはJRに限ったことではなく、私鉄各社や地下鉄などでも使われていて、列車種別で変えたり、路線で変えたりと各社で様々な基準を設けて路線図の色を変えていますが、すべて区別しやすくするために色が違ったりします。
色の区別は他の場所にも
他にも銭湯やトイレの男女の区別を示したり、右画像のような本の章の区切りを色分けしているものも区別するための色分けですね。
そういった感じの、色による区別のしやすさを識別性、といいます。
識別性がないと困る一例(実体験)
識別性が役に立っている実例として、これはWEBやプログラマーのお仕事をしていないとちょっとわかりにくいですが、コードカラーリングも識別性のなせるものの一つと言えますね。右はリニューアル前のこのサイトのCSSの一部です。
もしこのコードカラーリングから色味をなくしたらどうなるでしょうか…?
Photoshopを使って無くしてみました。(実際のコードカラーリングはさすがにいじりたくなかった)
なんだかすごく目が疲れますね…もしかするとどこから区切るんだっけ…となって頭をすごく使っているので頭が疲れているだけなのかもしれませんが…
きっと識別性が重要だと感じていたからこそ、過去にはDreamweaverのコードカラーリングについての記事を書いていたのでしょう。なんか納得がいきました。